Functional occlusion 不正咬合とは?
歯並びや噛み合わせ、顎の位置が悪いことを総称して「不正咬合」と呼ばれます。不正咬合には様々なケースが存在しますが、いずれもお口の中だけでなく全身にも悪影響を与えるリスクがあります。不正咬合の種類によっては、幼少期にしかスムーズな改善が見込めない場合もあるため、まずは3歳になった段階でお口のチェックを受けて、早期発見・早期治療に取り組むことがおすすめです。
TYPE 不正咬合の種類について
-
叢生
叢生(そうせい)は、八重歯や乱杭歯(らんぐいば)とも呼ばれます。歯が歯列から飛び出してデコボコしている、笑った時に八重歯が見える状態です。顎の発育が不十分で小さいために、永久歯が収まるスペースが足りず、歯列から歯が飛び出して生えているのが主な原因です。歯と歯が重なり合っていることから歯磨きが困難になり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
-
上顎前突
上顎前突(じょうがくぜんとつ)は出っ歯ともいわれ、上顎や上の前歯が前に飛び出している状態をいいます。下顎の未発達や、上顎の過剰発達、指をしゃぶる癖等が、原因に挙げられます。口を閉じると上唇が上がった状態になるため、見た目のコンプレックスになりやすい不正咬合です。鼻炎や蓄膿症により、口呼吸をしているお子様も、口内で舌が低位置になるため上顎前突になりやすい傾向があります。
-
反対咬合
下顎前突(かがくぜんとつ)、または反対咬合(はんたいこうごう)、受け口とも呼ばれます。下の歯や下の顎が前に飛び出している状態です。遺伝的なものと後天的な原因があり、舌を突き出す、上唇を噛む等の癖によって引き起こされるとされています。食べ物がしっかりと噛めない、発音が不明瞭になる等の悪影響があり、顎がしゃくれて見えることから見た目のコンプレックスにもつながる状態です。
-
開咬
開咬(かいこう)、オープンバイトとも呼ばれ、奥歯が噛み合っているのに関わらず、上下の前歯に隙間がある状態です。前歯で食べ物を噛み切ることが難しいために、横の歯や奥歯を使うことが多くなります。奥歯への負担が大きくなることから、早期に奥歯を失うリスクが高い不正咬合です。遺伝的な要因で症状が強く出ている場合には、外科的な治療が必要になる場合もあります。
-
空隙歯列
空隙歯列(くうげきしれつ)、すきっ歯ともいわれ、歯と歯の間に隙間ができている状態です。前歯と前歯の間に隙間がある場合には、正中離開(せいちゅうりかい)と呼ばれます。この不正咬合は、顎と歯の大きさが合っていないことや、必用な歯が生えてきていないことが原因として挙げられます。発音が不明瞭になる、隙間に食べ物が挟まりやすい、見た目のコンプレックスになりやすい等の悪影響があり、歯周病のリスクが高いことから早期に改善することがおすすめです。軽度の場合には、ラミネートべニア(エナメル質を薄く削り、厚さ約1mmのセラミックの人工歯を張り付ける治療)で隙間を埋めることが可能です。
-
交叉咬合
交叉咬合(こうさこうごう)は、すれちがい咬合やクロスバイトとも呼ばれています。正しい噛み合わせでは、下顎は上顎に覆われています。交叉咬合は、上の歯列の一部が下の歯列の内側に入り込んでおり、噛み合わせが交叉している状態です。顎に大きな負担がかかる不正咬合のため、顎関節症の原因になりやすい、顎が変形している等のデメリットがあります。最悪の場合、顔の歪みにもつながるケースもあり、早期に改善することをおすすめいたします。